
通販は通常通り使用しても問題ない?
わりと真剣に迷ってるんだけどさ、このご時世、物流を圧迫しないように通販もなるべく控えるのが正解なのか、経済を少しでも回すために今まで通りにせっせと使ってもそこまで影響ないのかどっちなのか。
— なちゅ。 (@itacchiku) April 15, 2020
こちらのツイートが話題を呼んでいます。
確かに、これは気になっていました。
「通常通り、通販を利用しても良いのか」
「経済を回すために、通販を利用した方が良いのか」
ツイート主の考え
でも、通販をするということは、発送元の人は出社せざるを得ないということよね?じゃあやっぱり、急ぎじゃないものは控えるべき?でもその間にお店が潰れたりしない…?
— なちゅ。 (@itacchiku) April 15, 2020
中の人の皆様からの反応を見ていると
①発送元:売り上げ必要。注文して欲しい。『急がない』の一言あると嬉しい。
②物流:買い占めは物流が乱れるのでやめて欲しい。通常通りの買い物をして欲しい。
③物流(配達):企業系は減ってるけど個人小口は増えてるので、現場は大変。って感じ?かな?
— なちゅ。 (@itacchiku) April 15, 2020
私としては、まだ迷いつつも、極端な自粛はせず、欲しいものはいつもどおりポチりつつ、『急ぎません』と『まとめて配送』をいつも以上に心がけていこうと思います。
— なちゅ。 (@itacchiku) April 15, 2020
これは、難しい問題ですので、一概に「注文しない方が良い」、「注文した方が良い」というようなことは言えないと思います。
なので、注文する場合には、「急がない」「まとめて配送を利用する」というのも正解だと思います。
周囲の反応
通販社員です。弊社は正直パンクしていますが、必要なお買い物は良いと思います。
まず支払いを円滑に行う、注文後に内容変更をしない、住所は正確に。あとは沢山言われていますがまとめて買う、時間指定や置き配、局留めを活用する(住所末尾に書くとドライバーに伝わります)、急かさないなど……🙇♀️— 佐倉 (@MDXjmTYtndI2cUq) April 16, 2020
私もそれ考えました。色々買って経済まわすべきか、でも物流大変かなーとか。1番は買ったら確実に受け取れること。再配達にならないよう家にいる。そして複数注文するなら同じ日に受け取りできるようするのがよいみたい。物流の方負担させないためにも
— りょちマム☺︎ (@ryochimom) April 16, 2020
外から失礼します。物質は必要な限り買って下さい。物質が回らない事には物質を運ぶ自分等の仕事が減ってしまいます。仕事がなければ、いくらコロナと言えど生活が優先になるので、遠慮なく物流を回して下さい
— たくみ (@takumibydark) April 15, 2020
初めまして、FF外から失礼します、通販屋の中の人です。結論から言うと注文受付を停止していない限りは積極的に使って欲しいです。私たちにとって一番怖いのは仕入済在庫の滞留です。実は通販屋の中の人は割とリモートワーク出来ていて、外に出なければならないのは倉庫・物流担当の人達です。→
— みずきち💚💜4/19エアブー (@zukky_LH) April 16, 2020
はじめまして。
通販は通常通り利用して大丈夫です。
荷物自体はそもそも年明けからそれほど多くはないです。
時期的なものか普段通販を使わない方が利用しているからなのかは不明ですが部屋番号、町名番地抜けの荷物が増えているので住所の入力だけいつもより気を付けて頂けると助かります。— 佐藤ぴけ (@Piquet4601) April 16, 2020
通常通り使用して大丈夫という意見が多いようです。
「注文受付が停止していない限り問題ない」という意見がありますが、注文されたくない場合は、受付を停止させるはずなので、確かに問題ないのかなと思います。
また、注文する際には、
「住所に謝りがないか、確りと確認してほしい」
「置き配指定などを積極的に活用してほしい」
などの声も多いようです。
・まとめて配送を利用する
・住所に誤りがないか、確り確認
・置き配を積極的に利用する