
奨学金の怖さ?!
学校では教えてくれない奨学金の怖いお話し pic.twitter.com/V2KkHkb3nG
— 平成を忘れないbot (@HEISEI_love_bot) June 8, 2020
・ローン審査ができない
・銀行からお金が借りられない
・完済してから5年はこれらが続く
・問い合わせで猶予や減額が可能
奨学金を借りて大学に通っていた方には人ごとではありませんね。
完済には20年ほどかかる場合もあり返し続けることは大変かもしれませんが
滞納だけはしてはならないようです。
個人信用機関とは?
信用情報(しんようじょうほう)とは、個人の年収や住宅情報、勤務先等の属性情報及び、ローンや公共料金等の支払い情報のこと。
自分がどれほど信用できる人間なのかを判断するのが信用情報というわけですね。
よくブラックリストと聞きますが、金融事故の情報のことを言うみたいです。
奨学金の滞納も金融事故にはいるんですね。
具体的には,氏名や住所等の個人情報のほか,その個人が締結した金融取引の契約内容,返済状況,支払い残高,滞納その他金融事故などの情報が含まれます。金融事故の情報はブラックリストとも呼ばれています
Twitterの反応
高3の時の奨学金説明会で、返済出来なくなった時は電話したら月々の支払いをさらに分割できるとかって言う話をしていたけど、聞いてない人多いんだなー。資料にも目を通してって再三言ってたしね。危機感持とうね。
— pananicso (@moment52591211) June 8, 2020
しっかりと契約書には目を通しましょう。
お金を借りるとはそういう事です— ttvirus (@ttvirus1) June 8, 2020
私も夫も奨学金を借り、返し終わりました。高校以上は義務教育ではないので仕方ないと思ってます。若い時は「なんで!」ってヘリクツ言ってた時もありましたが…
親子で「それでも本当に学びたいか」としっかり話うべきです。
それでも行って学んだものは、絶対将来に繋がります。頑張って!— まーみん (@04maaamin18) June 8, 2020
奨学金じゃなくて学生ローンに改名すべき
— 南🇳🇿🇦🇺ピペットよりダンベルを握りたい (@nzaus88) June 8, 2020
いや、これちゃんとしおりに書いてあるんだよ?
借金であることを分かってから奨学金は使わないと。
いわば、カイジのエスポワールに乗った多重債務者達と変わらないんだから。— 宇田河水泡 (@vwzxzML3UTDuKSg) June 8, 2020
しかも、ひと昔前までは、両親以外の親族を保証人にすることを求めていたんだよ。
延滞した人は、さいあく自己破産すれば、「完済してから」云々関係なく、ブラリから脱出できるけど、その分の返済義務は、保証人の親戚のおじさんに行くこともある。
あとは、分かるな??— メメント森 (@talk_fugakuwo) June 8, 2020
連帯保証人、白紙借用書、期限の決まっていない借用書なども教えるべき。
特に期限が決まっていない場合、貸主の好きな任意で一括返済を急に言われる。白紙借用書は借用内容を貸主が締結後自由に内容を加えれる
— サンサンさん 🐟 (@dgaXqvWWrVsI2re) June 8, 2020