
ゴキブリポーカーの遊びかた、面白さをご紹介
ゴキブリポーカーは、ゴキブリなど(計8種類)の害虫カードを使い、駆け引きを行い、害虫カードを押し付け合うボードゲームです。
使用する害虫カードの種類
・サソリ
・コウモリ
・カエル
・クモ
・ゴキブリ
・ハエ
・ネズミ
・カメムシ
これらの8種類のカードが8枚ずつ入った64枚が入っています。
遊び方
このゲームは勝者を決めるゲームではなく、敗者を決めるゲームです。
カードを裏向きで「これはゴキブリです」というように、カード名を言いながら、他プレイヤーに渡します。
この時に、実際のカード名とは異なるカード名を宣言しても大丈夫です。
もし、上記のように、「違います。」と答えた場合に、
・本当にゴキブリだった場合は、間違えたプレイヤー2がゴキブリを受け取ります。
・ゴキブリでなかった場合は、攻撃に失敗したプレイヤー1はゴキブリを受け取ります。
この場合には、
・カードがコウモリだった場合、攻撃に失敗したプレイヤー1がコウモリを受け取ります。
・カードがコウモリ出なかった場合、間違えたプレイヤー2がコウモリを受け取ります。
攻撃は、前回カードを受け取ってしまった人が行い、これを繰り返します。
ゲーム中、以下の条件に当てはまるプレイヤーがいた場合に、そのプレイヤーが敗北となります。
・害虫カードが8種類集まってしまう。
これがゴキブリポーカーの基本的な動作です。
また、3人以上で遊ぶ場合には、このようなこともできます。
これは、ゴキブリです。
(プレイヤー3にカードを渡す)
この場合には、プレイヤー2が攻撃者となるため、攻撃が失敗した場合には、プレイヤー2がカードを受け取ります。
ここが面白い
プレイヤー同士の駆け引きがアツいです。
同じ種類のカードは合計で8枚しかないため、場にあるカード、手札をみれば、どのカードの確率が高いのかを考えることができます。
また、確率が低くても受け取りたくないカードが出されてしまった時、どう出るのか、本人の性格が現れてきます。
あまりよくない点
敗北者を決めるゲームのため、ルールの性質上、一人が集中狙いされやすいです。
これを聞くと、あまり良い印象は持たれないかもしれませんが、攻撃側が返り討ちに合うことを少なくないので、そこも楽しい部分だとは思います。
しかし、人によっては、苦手と感じる人もいると思うので、それらも含めて楽しめる人は向いていると思います。
カードサイズ・スリーブサイズ
ゴキブリポーカーのカードサイズは、「59mm x 91mm」です。
そのため、ユーロサイズと呼ばれるカードスリーブだとサイズがちょうど良いようです。
遊んでいる人たちの声
初めての #ゴキブリポーカー やってるよー pic.twitter.com/arzmJ1TqZz
— 綺羅星/華流人 (@kanoto0224) June 21, 2020
夜通しゴキブリポーカー。笑 pic.twitter.com/wL4n9xXHkF
— 中野キュー (@queuenakano) June 21, 2020