
どうも、岡崎少年です。
という方に向けて、
バイト選びのコツについて紹介します。
僕について。
僕は高校3年から大学4年までアルバイトをしてきました。
4回ほど職場を変えており、一番長いので3年間同じバイトをしました。
満足するバイト選びをするにはコツもあるので、経験も含めて解説していきます。
バイト選びでチェックしたいポイント
アルバイトをやったことがないという方は、アルバイトがどんなものなのかわからないことも多いと思います。
簡単に言えば、1時間あたりの決められたお金を貰って働く感じ。
その決められたお金だけで決めるのもいいですが、他にもチェックするポイントはたくさんあります。
それぞれ解説していきます。
①時給
時給はアルバイトをする上で最も目にするポイントだと思います。
950円のラーメン屋だったり、1000円の居酒屋だったりと様々です。
数十円の違いを甘く見るのは危険
例えば、先程のラーメン屋と居酒屋の時給の差額は50円です。
一見そんなに変わらないように思えますが、1日フルタイムの8時間だと400円の差額が生まれます。
400円だとあまり大きく感じないかもしれませんが、一ヶ月土日に出勤していた場合、3200円も差が生まれるのです。
コンビニのように、同じ仕事で時給が異なる場合は少しでも高い方で働いたほうが良いです。
時給には最低限がある
時給には県で決められた最低限の基準があります。
大手の会社ではしっかりと管理されているので大丈夫だと思いますが、個人店のお店では最低時給を下回ったお店もあります。
時給が県の最低限の基準を下回っていた場合、犯罪になりますので働きたいお店が該当した場合は伝えてあげたほうが良いです。
わざとの場合もありますが、殆どの場合経営者が知らなかったりします。
最低賃金の調べ方は、ネットで
と検索すれば確認できます‼
②仕事内容
続いて、仕事内容です。
コンビニやスーパーならレジだったり品出しだったり。
飲食店ならホールやキッチンなどの様々です。
自分が楽しい仕事内容で選ぶ
最も重視したいポイントは「自分が楽しい」ということ。
例えば8時間バイトをする場合、ずっと同じ仕事をすることが多いです。
なので、どうしても自分に向かない仕事内容だとキツイ。
まずは自分がやっていて楽しかったり苦しくない仕事を選びましょう。
仕事内容を理解するためには候補を偵察しよう
仕事内容を知るためには偵察も必要です。
お店の場合、スタッフがどんな仕事をしているのかよく観察をします。
また、ネットで検索して大まかな仕事内容を把握することもできます。
例えばコンビニの仕事内容を知りたい場合
ここらへんで検索すれば山のように出てきます。
③職場環境
最後は職場環境。
職場環境といっても、人間関係なども含めます。
工場の場合はエアコンがあるか要チェック
工場のバイトを探している場合、エアコンがあるのかないのかはチェックしたいです。
工場の求人から連絡をして確認するぐらい。
ただ暑いだけなら良いのですが、環境が悪いと熱中症にもなり得えます。
こうした労働環境は身の安全を守る上で必須ですね。
人間関係は運
「バイトのスタッフの一人に苦手な人がいる。」
こんなことは結構多いです。
この場合は少なからず同じように思う人も多いと思うので良いですが、
こういう場合はかなり辛いです。
職場の人間関係は働いてみないとわからない、いわゆる運ゲーですがお店などの場合は下調べもできます。
バイトはいつでも辞めれるから失敗しても大丈夫
バイト選びのポイントの次は大切な考え方について。
僕は系4回辞めていますが、そのうちの一つは1日で辞めています(笑)
その結果、めちゃくちゃいい仕事を見つけられています。
ということで、満足する仕事を見つけるためのコツについて解説します。
バイトは正直、働いてみないとわからないことが多い
先程のチェックしたいポイントに沿って、希望のバイトで働くことができても実際は違ったりすることもあります。
仕事内容が悪くてもまだ時給がいいからと割り切って働くこともできますが、イメージしていたものとギャップがあると正直シンドいです。
ここらへんは仕方がなく、
こんな感じのところも多いです。
なので、働いてみて「なんかやりたくないな。」と感じたら、簡単に辞められることも覚えておきましょう。
バイトは正社員と違うから簡単に辞められる
アルバイトは派遣社員(期間を決めて働くバイト)や正社員と違い、簡単に辞められます。
もちろん、正社員も辞めることができますが、退職届けを出したり保険の事もあったり複雑です。
一方、アルバイトはただ決められた時間に来て働き帰るというだけであり、責任能力はあまり求められていません。
なので辞める際も簡単に辞めることができます。
最悪の場合はバックレもあり
辞める時は店長や管理する人に素直に辞める理由を伝えればいいです。
ただ、中にはなかなか辞めたいのに辞めさせてもえないケースもあります。
そういう場合はバックレ(連絡せずに急にいなくなること)も有りです。
これは本当にバイトしかできない特権です。
終わりよければ全て良し という名句もありますが、別に何も気にする必要はないです。
周りの人々もバックレを批判するかもしれませんが、最終手段としては問題ないです。
そのぐらい、アルバイトは簡単に辞められるのです。
まとめ
アルバイトは初めての社会人経験をするとてもいい機会です。
その反面、人に使われる立場ということもあり労働環境が悪かったり自分には向いていない場合もあると思います。
そういう時は、粘らずいろいろなバイトをしてみてください。
アルバイトは色々簡単に経験できる点が本当に優れています。
最高なバイトに出会えることを願っています。