
後悔しない職業訓練校の選び方(Web系編)
みなさんこんにちは!管理人のmoomです。
今回は職業訓練校の正しい選び方について自らの視点から
解説していきたいと思います。
※私の場合Web系の訓練校に通っていますのでその分野に特化した話となりますのでご了承ください。
①とにかく見学へ
職業訓練校を知るきっかけとしてハローワークで紹介された、
自分で調べたなどでパンフレットなどで情報を集める場合があると思います。
そしてチラシの雰囲気や、カリキュラム、学校の場所の都合がいいということで
特に現地見学をしないで申し込みする方がいらっしゃると思います。
ですが実際行ってみたら、運営が適当な人だった、講師が現役ではなく情報が古い、
施設が使いにくい、意外と通学に時間がかかるなどなど・・・
意外と粗悪な環境である場合は無きにしも非ず。
そんなことが起こる前に、3.4か所は学校見学することをお勧めします。
②学校サイトをのぞいてみる
見学はもちろん大切ですが、サイトの見学もいかがでしょうか?
Web系の学校に通うとなると、学校側も独自のサイトを管理して情報を発信しているはずです。
その際、自社のサイトが適当であったりなんか違うと感じるならばその訓練校はあなたに適さないかも。
Webサイト制作の云々を学ぶ場所なのに手を抜いているのは信ぴょう性に欠けますし
折角なら素敵なサイトをつくる学校で学びたいと思いませんか?
③生活スタイルを理解し、コースを選ぶ
職業訓練校には9:00~15:00の昼コースと
16:00~21:00の夜コースがあります。※時間差があります
朝勉強をして、学校終わりはバイトしたいのであれば昼コースを選び
朝はゆっくりして、午後から余裕をもって通学したいのであれば夜コースへ。
職業訓練校という場所は意外とシビアな場所で、遅刻や欠席には特に厳しいのです。
給付金をもらうのであれば一日でも寝坊すれば、その月の給付は受けられませんし、
この日はなんとなく休みたいを繰り返してしまえば出席停止もあり得ます。
そんなことにならないよう、自分は朝型なのか夜型なのかを理解することが大切です。
また、開設している時期によってはコース時間が限られている場合があります。
希望の時間帯がない場合は無理せず、次に持ち越すほうが良いかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Web系を学ぶとなると長くて半年は通うことになります。
自分の納得する学校選びができるよう参考になると幸いです。