
どうも、岡崎少年です。
今ネットでトレンドになっているツイートがあります。
高校生が1ヶ月5000円で乗り切れると思いますか?
友達と遊びに行ったり、食事とかもするから絶対足りないと思うのに親は高校生には5000円で充分と言われたので皆さんに聞いてみたいと思います— ACミラン風ドリア (@haha26652607) September 26, 2020
また、これに続いて「バイト禁止」というトレンドまで出現しています。
月5000円で足りなきゃバイトすりゃいい話でしょう。校則でバイトが禁止されてるのかも知れませんが、黙ってやればいいのです。違法でも何でもないのだから。 https://t.co/2RQRjGIfoo
— 黒瀬 深 (@Shin_Kurose) September 27, 2020
月5000円を発端に、ネット上では様々な意見が飛び交っています。
高校生がバイト禁止で月5000円ということに関してネットでの意見
ネットではこんな反応があります。
ふぇ?月5000円のお小遣いで安いとか言ってる高校生まじ、、?高校生のときバイト禁止だったしお小遣いなんてお年玉の2万円から切り崩しだったので危うかったけど5000円もあったら年間6万円も貰ってるってことだから余裕では、、?
— は ざ ま (@__haxxma__) September 26, 2020
月5000円でも、年に換算すると6万円。
確かに、生活を支えている上で6万円も払っているとなると、親の負担も大きいような気もします。
校則でバイト禁止になってて月のお小遣い5000円じゃキツいと思う人もいれば『5000円あれば余裕じゃん』と言う人ももちろんいる。大切なのはその状況をどう捉えるのか。校則を変えるために先生に抗議するのも手だし5000円でも楽しもうとする心を育成するのも手。すべて自分の頭で考えて行動しよう。
— Influencer侍⚡️ (@Influen01014380) September 27, 2020
要は人によって価値観も異なる上、足りないのであれば色々と手段もありますよね。
だからといってバイト禁止なのにバイトをすることは、法律違反ではないので刑罰はないですが進路に影響することも考えるとなんともいえません。
ここらへんのさじ加減は本当に難しいかもしれません。
高校生で同じ立場ならどう考えるか
僕が仮にバイト禁止で月5000円の立場の場合は、どうするかです。
選択肢は正直めちゃくちゃありますね。
①バイト禁止だけどバイトをする
②5000円で生活する方法を考える
③親に交渉する
④バイト以外で稼ぐ
どれが最善な方法なのかは人によって違うと思います。
また、5000円の価値も人それぞれで、たとえば月の携帯代も含めて5000円ならかなり苦しいですよね。
固定費を除いて5000円なら毎週ラーメン一杯は行けます。
自分が一体いくらなら欲しいのか。
そのためのリスクは何なのか。
ここらへんを考える必要があるかと。
結局決めるのは自分
今回のトレンドで様々な意見がありました。
否定的な意見から肯定する、共感する意見。
ここまで色々な意見が飛び交うということはそれだけ価値感や生活環境が人によって異なるからです。
バイト禁止だけど社会経験として黙ってやるほうが良いと思う人。
ルールは絶対まもりたいと考える人。
5000円は1ヶ月生活するのに丁度いいと感じる人。
そうでいない人。
中には、お小遣いを貰っていなかった人や月に10万円と貰っていた人もいるかも知れません。
それぞれの価値観が異なる中、様々な意見をみられるのはSNSの良いところ。
この機に、お金のこと、将来のことなど考えるきっかけにしてみてください。
まとめ
バイト禁止で月5000円のトレンド。
あなたはどんな意見を持ちましたか?
ぜひ、他の人はどう考えるのかなどを話してみてください。