
どうも、岡崎少年です。
僕は2018年に看護師国家試験に合格した元看護学生です。
看護学生さんでこんなことに悩んでいませんか?
「早いうちから勉強をするといいのはわかるけど、国家試験の勉強はいつ始めたらいいの?」
「勉強をどう進めたらいいのかわからない。」
看護学生を締めくくる、最後の難関の国家試験。
勉強する範囲も莫大なので手を付けるべきタイミングがわからないと思います。
今回はそんな看護学生さんに向けて、
・国家試験の勉強を始める時期
・勉強の進め方
を中心に解説します。
看護師の国家試験の勉強を始めるベストな時期は最終学年から!

結論からズバッと言っていきますね。
結論は最終学年になってからです。
専門学生なら3年生の4月、大学生なら4年生の4月からですね。
ただ、
「もう4年生の4月過ぎちゃったよ!」
って方は、今からスタートしましょう!
理由は第一波の国試勉強でスタートするとそこそこ余裕をもてる。
コレに尽きます。
詳しく解説します。
最終学年では国家試験勉強の第一波が来る
第一波の国試勉強の波が来るとは、周りの学生が国家試験の勉強に取り組み始めるブームということです。
実際にこのブームでは、少数派の意識高い系が国家試験対策のテキストを買い始めます。
それに続き、必ず学年にいる主力グループが買い始め勉強の準備を始めていきます。
スタートを上手く踏み切れることはとてもいいことですが、
「この波に乗り遅れてしまった....。」
という方は、心配しなくてもいいで今から始めましょう!(二度目)
第一波を継続できるのは全体の半分も満たない
周りが国家試験の勉強を始めるためにテキストを買い始める第一波。
残念なことにこの波の勢いに乗れる人は半分もいないと思います。
なぜなら、最終学年ではそれぞれイベントがあるからです。
・大学生→看護研究(卒業論文)
・専門学生→実習
どちらも、かなり精神的に労力のかかるイベントです。
なので目の前のことに集中してしまい、国家試験の勉強まで手が付かないのが正直なところ。
最終学年の前期はめちゃくちゃ忙しいです。
第二波は国家試験の5ヶ月前ぐらい前
ちなみに、第二波は2月にある国家試験の5ヶ月前ぐらいです。
大体みんなで勉強したりする姿が多くなってきます。
特に4ヶ月を過ぎると、よほど頭がいいか余裕のある人でいない限り余裕を見せている人は次第にいなくなってきます。
第二波から本格的に勉強する人が多いですね。
ただポイントは、第二波は第一波と異なり国家試験終了まで継続します。
何が何でもこの時期には始めている方が良いでしょう。
国家試験をイージー化するなら第一波から第二波までの間にどれだけ勉強できるか
国家試験勉強で追い詰められないために大切なことを言います。
それは、多くの人が実習や卒論で国家試験勉強を後回しにする中、どれだけ勉強できるかです。
ここで頑張る分だけ国家試験が近づいても余裕が生まれます。
正直めちゃくちゃシンドいです。
なぜなら周りがまだ国家試験勉強に手をつけていない環境なので、自分に甘えてしまうからです。
「みんなはまだやっていないし、また試験が近くなってからでいいや。」
こんな感じ。
ただ、朗報ですがめちゃくちゃガッチリ勉強する必要はありません。
この期間はガッチリというよりかは、最低限程度でいいと思います。
僕はホルモンを覚えたりしていました。
ここらへんはややこしいので毎年高頻度で出題されています。
ここらへんはややこしいので毎年高頻度で出題されています。
例えば、空いたスキマ時間にホルモンの表を覚える。
それを毎週繰り返す。
こんな小さな積み重ねが、国家試験が近づくにつれ役に立ってきます。
看護師国家試験勉強の効率の良い勉強の仕方

さて、看護師の国家試験勉強を始める時期についてはわかったかと思います。
とはいっても、
「何を勉強したらいいのかわからない....。」
こんな感じだと思います。
そこで、どんな勉強をするのが効率が良いのかについて解説します。
ベストな勉強:出題傾向が高いものを学習して無駄を省く
まず、効率の良い勉強の仕方です。
基本中の基本かもしれませんが、意外とわからない方もいるみたいなので確認しておきます。
国家試験に合格するために、一番良い方法は出題されやすい領域やポイントを抑えること。
これが本当に大切です。
範囲が広すぎるので優先順位をつける→出題されやすいところを学習
看護師の国家試験の範囲はもう確認しましたか?
厚生労働省から出題範囲が掲載されていると思います。
確認する必要は全く無いのですが、とにかく範囲が莫大です。
なので、すべてを細かく覚えることは不可能です!
そこで、この莫大な範囲の中から試験に出題されやすいところを優先的に学習していきます。
出題傾向がひと目でわかる!オススメテキスト
試験に出題されやすい内容を知るためには、オススメのテキストがあります。
「クエスチョン&バンク」シリーズです。
めちゃくちゃ分厚いテキストですが、過去の頻出問題がすべて網羅されています。
また、問題集になっており、解説もその場で学べるのでかなり使いやすいです。
僕の大学では6割近くの学生はこのテキストで学習していましたね。
おそらくあなたの周りの学生も購入している人がいると思いますよ!
正直、これ買っておけば間違いないです。
まとめ
看護師国家試験は学生最後にして最大の難関です。
範囲も広く投げ出したくなることもあるかもしれません(笑)
ただ、合格率も高いので基礎を学習しておけば必ず合格します。
是非、最終学年になったら国家試験に向けて学習を進めてみてください。
ギリギリで焦ることはなくなると思います。
さらに、勉強しておけば専門学生さんの場合は実習にも使えますよ!
大変かもしれませんが応援しています。